« NHKテレビ ハングル講座 | トップページ | 階数についてきく »

2004年11月 4日 (木曜日)

今週のまとめ 鼻音化

今日のNHKラジオ ハングル講座

さて、今日は鼻音化のまとめでした。先月から勉強始めた人は難しく感じただろうなぁ。そこで韓国語ジャーナル第10号で見た記事の一部を載せてみました。

hatuon5

発音する位置によって(前部)辺子音、中子音、(後部)辺子音の3つに分類されます。実際に発音してみると非常によくわかります。そのエリアごとのパッチムが続くと、そのエリア(発音の位置)の範囲の鼻音に全部変化します。

例えば、

(後部)辺子音「ㄱ」+中子音「ㄴ」
          ↓
(後部)辺子音「ㅇ」+中子音「ㄴ」

(後部)辺子音「ㄱ」+(前部)辺子音「ㅁ」
          ↓
(後部)辺子音「ㅇ」+(前部)辺子音「ㅁ」

(後部)辺子音「ㄱ」+中子音「ㄹ」
          ↓
(後部)辺子音「ㅇ」+中子音「ㄴ」

(前部)辺子音「ㅁ」+中子音「ㄹ」
          ↓
(前部)辺子音「ㅁ」+中子音「ㄴ」

など、となります。ただし、中子音「ㄴ」「ㄹ」が「ㄴㄹ」または「ㄹㄴ」と続くと「ㄹㄹ」に変化します。これは来週に習う舌側音化です。舌側音化はなぜ起こるのかは専門家でないのでわかりません。誰か教えてください。ただ単純に区別するためじゃないかなぁ・・・。

少しはわかっていただけたでしょうか。テキストには「鼻音化のリスト」が載っていましたが、ちょっと覚えられないと思います。それより自分の口で発音してみて覚えたほうがいいですね。

공룡[공뇽]:恐竜

本日の勉強時間 60分 (total: 55時間)

|

« NHKテレビ ハングル講座 | トップページ | 階数についてきく »

ラジオ(入門編)2004年後期」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今週のまとめ 鼻音化:

« NHKテレビ ハングル講座 | トップページ | 階数についてきく »