科学的な外国語学習法―日本人のための最も効率のよい学び方
読んだ本の紹介です。
科学的な外国語学習法―日本人のための最も効率のよい学び方 | |
![]() |
佐伯 智義 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る |
題名が「科学的な外国語学習法」となってますが、“科学的”という感じはしません。面白かったのが、「外国語学習15の間違い」という章です。
外国語学習15の間違い
- 発音なぞどうでもよい
- 目に頼る勉強法
- 諸悪の根源:英文和訳、和文英訳
- 英語なんて簡単、単語を並べさえすればいよい
- 表現を覚えさえすれば、外国語は話せる
- 外国語は暗記物
- 文法を考えるから、会話ができない
- 文法を全部、習ってからでないと、会話の勉強は始められない
- 辞書は何回でも引け!
- 多すぎる教材、早すぎる進み方
- 読み、文法、作文をそれぞれ異なる先生が教える
- 外国語がうまくなりたかったら、日本語をもっと勉強しろ
- 外国語学習は、テクニックの習得
- 中学から始まる英語教育、これでは遅すぎる
- 外国語マスターの鍵は、頭の良さ
どうでしょうか。どうしてそれぞれが間違いなのかが書かれてあります。
英語やフランス語、ドイツ語を勉強している人にとっては、勉強のヒントになるはずです。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- イニシエーション・ラブ(2015.07.25)
- 10月号のテキスト(2014.09.20)
- 必ず身につく学習法(2014.05.31)
- 東大生が選んだ「英語」勉強法(2014.04.22)
- 韓国語学習ジャーナル hana(2014.04.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント