[再]第9課 どこにありますか。
NHKテレビ ハングル講座
前半の再放送部分もあります。過去記事もどうぞ→こちら
オープニングは嵯峨さんが日本に戻ってサムスンライオンズ(삼성라이온즈)に会いに行くという設定でした。ちょうどアジアシリーズのときでしょうね。
30秒単語!
嵯峨さんがいないということで、ジュヨンちゃん、トンハさんコンビでした。
술:酒 녹차:緑茶 소주:焼酎 홍차:紅茶
맥주:ビール 우유:牛乳 막걸리:にごり酒(マッコリ)
한마디의 선물 ~ことばの贈りもの~
「宮廷女官 チャングムの誓い」(대장금【大長今】)第53話「ふたつの愛」から勉強しました。
목숨을 걸고 아뢰옵니다.
命をかけて申し上げます。
【単語】
전하【殿下】:王様 신【臣】:家臣 아뢰다:申し上げる -옵-:~いたす。謙譲を表す 제발:どうか、なにとぞ -옵소서:~なさいませ 명하다:命じる 우뚝:高く
時代劇でよく使われる謙譲表現を勉強しました。普段の会話ではあまり使われない表現なのでしょうか。でも逆に使ってみると喜んでくれるかも。
「~いたします」 -옵니다
-옵나이다の縮約形。-옵-は謙譲、-나-は現在、-이-は相手を高める尊敬、다は平叙文を表す。時代劇などでよく用いられる謙譲表現だそうです。
「~してくださいませ」 -옵소서
願望や期待を表す謙譲表現。
해 주시옵소서. してくださいませ。
現代でも使われる謙譲語
말씀드리다 / 말씀올리다
申し上げる
뵙다 / 뵈다 お目にかかる
처음 뵙겠습니다. 初めてお目にかかります。
여쭙다 / 여쭈다 お尋ねする
여쭙다は、여쭈옵다「お尋ねする」の縮約形で、여쭈다よりも謙譲の度合いを強く表す。
좀 여쭙겠습니다. ちょっとお尋ねいたします。
春のワルツ ~フレーズで味わうドラマの世界~
「春のワルツ」(봄의 왈츠)第9話からの勉強でした。
아우, 무슨 남자가 그렇게 겁이 많아요?
もう、男なのにどうしてそんなに怖がりなんですか。
제대로:ちゃんと 겁【怯】:怖がること 이래 봬두:こう見えても 경력【經歷】:経歴、経験
嵯峨百合子のハングルで直撃しちゃった
中日ドラゴンズにいたソン・ドンヨル(선동열)監督が映りましたね。
嵯峨さんは韓国No.1ショートのパク・ジンマン(박지만)選手とインタビューしました。ボードにハングルを書いてもらったのですが、パク選手の字が・・・(読めない)。達筆すぎとフォローしてました。
나는 활기차고 수준 높은 야구를 보여드리겠습니다.
私は活気に溢れ、水準の高い野球をお見せします。
嵯峨さん、下の言葉を言い終わる前にパク選手が選んでしまいました。
여기서 하나 만 제비를 뽑아서 거기...
ここから一つだけくじを引いて、そこに・・・
嵯峨さんは英語ができるので、相づちでyaと英語で言ってましたね。出て結果は、
상금의 사용 방법? 賞金の使い道は?
パク選手は貧しい人への援助だそうです。偉いです。
もう一人、韓国の守護神オ・スンファン(오승환)投手にもインタビューしました。今度は読めそうって・・・
삼성라이온즈 승리(세이브)
サムスンライオンズ勝利(セーブ)
嵯峨さん、今度のくじの説明はきちんと言えました。出たのは、
추천하고 싶은 요리는? おすすめの食べ物は?
オ・スンファン投手のおすすめはキムチを使った料理でした。嵯峨さん、がんばったんじゃないかな。
最後に長友先生の韓国語が聞けました。そして嵯峨さんがホテルに戻ってきました。
エンディング
K-POPは今回もなし。
| 固定リンク
「テレビハングル講座 2006年」カテゴリの記事
- [再]第25課 復習編2(総復習)(2007.03.27)
- [再]第24課 行ってみたことがなかったので。(2007.03.21)
- [再]第23課 もう少しここにいてもいいですか。(2007.03.14)
- [再]第22課 日本にはないものを買いたいです。(2007.03.07)
- [再]第21課 ここすてきですね。(2007.02.28)
コメント
ぱっきーさん。おはようございます。
実は、夕べの放送を見ていないのです。今夜見ます。「キムチ素材のドラマ」も興味がありますが、「世界大会でキムチ没収・逮捕者も」に驚かされました。韓国の人にしてみればとても大切な物なのに・・・。それもアジアの人たちが理解してくれないなんて寂しいですね。私は、キムチは単に漬け物ではなく、一つの料理だと思っていますが・・・。
投稿: コンブヘヨ | 2006年11月29日 (水曜日) 午前 09時12分
こんにちは!
昨晩の放送は嵯峨さんが韓国から帰ってきた設定の放送でしたね。嵯峨さん、結構ハングルが上達されたようなので、私も頑張らなくては・・・
野球のことは分からないけれど、コンブヘヨさんがおっしゃる記事のこと、私も昨日ネットのニュース記事で読みました。コンブヘヨさんのおっしゃる通りだと思います。私達、日本人だって海外へ行って「みそ汁」が数日飲めないと寂しくなります。
話が変わりますが、嵯峨さんのインタビューで「辛い食べ物があまり好きでない」ようなことをおっしゃっていた選手がいましたよね?ちょっと笑ってしまいました。それにしても選手達にアミダでの質問は考えましたね~。話がまたまた飛びますが、インタビューの中で「Ⅱ-니까」が出てきた気がします。再度、注意して見ようと思います。
チャングムの誓いは今週でおしまい。謙譲の表現は、ちょっと難しかったです。春のワルツでの表現は、おもしろいと思います。ハングル独特の表現なのでしょうか?
講座の最後は、今年度のハングル講座出演者が全員揃いましたね。永久保存版!?だと思います。長友先生のハングルが聞けてヨカッタです。私も長友先生とお話してみたいです。
投稿: ミジ | 2006年11月29日 (水曜日) 午後 12時48分
ぱっきーさん、皆さん、今晩は♪
〔嵯峨百合子のハングルで直撃しちゃった〕のコーナー、
すご~く長かったですね。
まっ、たまにはこういうのも新鮮でいいですけど・・・。(^O^)
ところで、今回の〔한마디의 선물 ~ことばの贈りもの~〕で紹介された、「時代劇でよく使われる謙譲表現」。
2004年度の『NHKテレビ ハングル講座』で、小倉先生が、
「韓国ドラマ『宮廷女官チャングムの誓い』に出てくる表現は、
現代ではあんまり使われていない表現なので、聞き慣れないかもしれません。」って言っていましたが、
まさに今回のがそうなんでしょうね!?
投稿: コン | 2006年11月29日 (水曜日) 午後 04時44分
コンブヘヨさん、こんばんは。
キムチ素材のドラマを見てみたいですよね。見るとおなかすきそう。
キムチって結構においがするんですよね。慣れている人には問題ないですが、食べたことがない人にはきついのかも。納豆のようにパックにするといいかな。まぁ没収するほどでもないですね。
投稿: ぱっきー | 2006年11月29日 (水曜日) 午後 09時03分
ミジさん、こんばんは。
嵯峨さんのハングルが上達してますね。負けずにがんばらなければと思いました。
韓国人でも辛い物がダメな人がいるのかな。でも辛い物といっても相当辛い物がダメなだけで、普通に辛いのは大丈夫なんじゃないかなぁ。キムチが食べれない韓国人もいたりして。
チャングムの謙譲の表現はなかなか難しいです。まぁめったに出てこない表現ですが、覚えて損はないですね。
長友先生のハングルが聞けました。さすがのハングル発音。当然か・・・。あんなぐらいになるまで勉強を続けたいです。
投稿: ぱっきー | 2006年11月29日 (水曜日) 午後 09時22分
コンさん、こんばんは。
嵯峨さんのコーナーが長かったですね。まぁおもしろかったのでいいかな。
今回のは特別な謙譲表現でしたから、なかなか使い道がないでしょうね。まぁまた別の時代劇ドラマを見たときに出てきたら慌てることがないですね。頭の隅っこに置いとけばいいぐらいかな。
投稿: ぱっきー | 2006年11月29日 (水曜日) 午後 09時52分
ぱっきーさん、皆さん、今晩は♪
下記の嵯峨さんのブログをご覧下さい。
このときに、インタビューしたんですねぇ~。
http://blog.sonymusic.co.jp/sagayuriko/2006-11-08
投稿: コン | 2006年11月30日 (木曜日) 午後 05時24分
コンさん、こんばんは。
あっほんとだ。日付が11/8になってますね。
私もあごを使って発音をしようと思います。
投稿: ぱっきー | 2006年11月30日 (木曜日) 午後 10時22分
本放送を見逃して、今朝やっと再放送を見ました。
出遅れてしまいましたが、
インタビュー二人目のピッチャーの方は「キムチを薦めたい」と答え、嵯峨さんの「辛いものが好きなんですか」と言う質問を受けて「特別に辛いものが好きなわけではなく、(自分は)韓国人として普通程度だ」←日本の水準からすれば十分辛い物好き、という意味に解釈しました。
キムチを全然食べない(辛いものが特に好きでない)韓国人に一人ですが、会ったことがあります。珍しいんでしょうけど、激辛苦手な私としてはほっとしました。
投稿: すい | 2006年12月 3日 (日曜日) 午後 01時46分
すいさん、こんばんは。
韓国の人は真っ赤な、いかにも唐辛子が入っているという感じの食べ物とか好きそうですが、中には食べれない人もいるんでしょうね。ただ子供の頃から辛いキムチとか食べている人が多いからほとんどの人が慣れているのかな。
あまりにも辛すぎるのは体に良くない気がするんですが、大丈夫なんでしょうか。私は辛ラーメンでもかなり食べるのはきついです。カレーも激辛とかは絶対無理。
投稿: ぱっきー | 2006年12月 3日 (日曜日) 午後 07時59分