第17回 우리나라의 명절
12月になりました。今年のNHKハングル講座も残り1ヶ月です。韓国語を勉強した1年とするためにもこの1ヶ月はしっかりと勉強しましょう。
12月号のテキストによると12月31日~1月3日は年末特別編成のため放送はなく、代わりにこれまで放送した中からベストセレクションを放送する予定だそうです。楽しみですね。
今日のNHKラジオ ハングル講座
【単語】
추석【秋夕】:チュソク、仲秋(旧暦8月15日) 설:ソル、正月 단오【端午】 명절【名節】:節日(主にソルとチュソクを指す) 음력【陰暦】:旧暦 무렵:ころ 무덥다:蒸し暑い 물러가다:退く 서늘하다:涼しい 농부【農夫】:農民 내내:ずっと 풍성하다【豊盛】:豊かだ 곡식【穀食】 거두다:刈り入れる 햇-:新~、初物の~ 차례【茶禮】:ソルとチュソクに行なう祭祀 송편【松-】:ソンピョン(チュソクのときに作るもち) 보름달:満月 강강술래:カンガンスルレ(チュソクなどのときに女性が踊る固有の円舞) 묵은해:旧年 맞이하다:迎える 세배【歳拜】:新年のあいさつ 기원하다:祈願する、お祈りする 떡국:トックク(雑煮) 끓이다:沸かす、作る 식혜【食醯】:シッケ(甘酒) 윷놀이:ユンノリ(すごろく) 연날리기【鳶-】:たこ揚げ 씨름:シルム 그네뛰기:ぶらんこ乗り
文法のまとめ
1. -ㄴ/은 덕분에 ~(し)たおかげで
덕분【德分】:おかげ
열심히 공부한 덕분에 대학에 합격했어요.
熱心に勉強したおかげで大学に合格しました。
책을 많이 읽은 덕분에 교양이 풍부해요.
本をたくさん読んだおかげで教養が豊富です。
2. -ㄹ/을 수 있다 ~(する)ことができる
이제는 작년에 헤어진 그녀를 잊을 수 있어요.
もう昨年別れた彼女を忘れることがきます。
다친 다리가 나아 이젠 걸을 수 있습니다.
怪我した足が治り、もう歩けます。
3. -ㄴ/은 뒤 ~(し)たあと、~(し)てから
편지를 쓴 뒤에 찢어 버렸어요.
手紙を書いたあと、破ってしまいました。
이야기를 다 들은 뒤에 대답했어요.
話を全部聞き終わってから答えました。
4. -을/를 비롯한 ~をはじめ
비롯하다:(その時から)始まる、最初となる
한국에는 설악산 한라산을 비롯한 여러 산이 있어요.
韓国にはソラク(雪岳)山、ハルラ(漢拏)山をはじめ多くの山があります。
비빔밥, 김밥, 불고기를 비롯한 한국 음식을 좋아해요.
ビビンバ、のり巻き、プルコギをはじめ韓国の料理が好きです。
5. -게 ~(する)ように、~に、~く
아무도 안 와서 하루 종일 쓸쓸하게 보냈어요.
誰も来なくて、一日中寂しく過ごしました。
늦지 않게 어서 가거라.
遅れないように早く行きなさい。
6. -ㄴ/는다고 ~(する)と
요새는 일본 사람도 김치를 잘 먹는다고 해요.
最近は日本人もキムチをよく食べるといいます。
오늘은 눈이 온다고 일기 예보에서 말했어요.
今日は雪が降ると天気予報で言っていました。
本日の勉強時間[2.0]時間 (Total:622.0時間)
| 固定リンク
「ラジオ(応用編)2006年10~12月」カテゴリの記事
- [再]第26回 마음에 새기며(2007.12.29)
- [再]第25回 우리 집 컴퓨터(2007.12.28)
- [再]第24回 아름다운 이별(2007.12.22)
- [再]第23回 노인과 고목(2007.12.21)
- [再]第22回 흙 한 줌(2007.12.15)
コメント
ぱっきーさん、今日は♪
ベストセレクション、楽しみではあるんですが・・・。
12月31日って日曜日なのに、放送はあるのかな? ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…
ところで、お正月にお雑煮を食べたり、たこ揚げをしたり・・・。
韓国でも同じなんですねぇ~。
投稿: コン | 2006年12月 2日 (土曜日) 午後 03時18分
コンさん、こんばんは。
日曜だとないかも。よく分からないですね。1月号のテキストに詳しいことが書いてあるらしいです。
韓国も同じですね。いつかは韓国で正月を迎えたいです。
投稿: ぱっきー | 2006年12月 2日 (土曜日) 午後 04時55分