第19回 정선 아리랑
今日のNHKラジオ ハングル講座
【単語】
아우라지강【-江】:アウラジ川 모둠:グループ 노래말:歌詞 뱃사공【-沙工】:船乗り、船頭 건네다:わたす 싸릿골:サリッコル(地名) 동백【冬柏】:ツバキ 배가 뜨다:舟を出す 기슭:岸
文法のまとめ
1. 사이시옷
日本語の「~の」の意味に該当する。
배(舟)+사공(船頭)→뱃사공(船頭)
나무(木)+가지(枝)→나뭇가지(木の枝)
비(雨)+물(水)→빗물(雨水)
2. -아/어 주다 ~(し)てくれる、~(し)てあげる
교수님께서 기꺼이 일본어를 봐 주시겠다고 했어요.
教授が喜んで日本語を見てくれると言いました。
밤 늦게끼지 날 기다려 주었습니다.
夜遅くまで私を待ってくれました。
3. -(으)오(?) ~(する)の(?)
主に年配者が使う。
노래를 불러 주오. 歌を歌っておくれよ。
이야기를 좀 해 주오. ちょっと話しておくれよ。
4. -기로 하다 ~(する)ことにする
내일 12시에 만나기로 했어요.
明日12時に会うことにしました。
책을 두 권씩 읽기로 했습니다.
本を二冊ずつ読むことにしました。
5. -에야 ~になってやっと
밤 12시에야 겨우 숙제를 다 끝냈다.
夜12時になってやっと宿題を全部終わらせた。
지금에야 잘 살지만 옛날에는 가난했어요.
今でこそいい暮らしですが、昔は貧しかったのです。
6. -(으)로 ~で
고마운 마음을 글로 표현했어요.
ありがたい気持ちを文章で表現しました。
자기의 일생을 책으로 엮었습니다.
自分の一生を本に著しました。
| 固定リンク
「ラジオ(応用編)2006年10~12月」カテゴリの記事
- [再]第26回 마음에 새기며(2007.12.29)
- [再]第25回 우리 집 컴퓨터(2007.12.28)
- [再]第24回 아름다운 이별(2007.12.22)
- [再]第23回 노인과 고목(2007.12.21)
- [再]第22回 흙 한 줌(2007.12.15)
コメント
ぱっきーさん、今晩は♪
今回は、文章が短かったので、
その分、2人のフリートークの時間が長くなりましたね。
で、そのフリートークで出てきたので思ったんですが・・・。
日本の代表民謡って何なんでしょうか?
韓国みたいに、国民全員がアリランってひとつの答えを出すってことないですよね!?
投稿: コン | 2006年12月 9日 (土曜日) 午後 04時18分
コンさん、こんばんは。
日本の代表民謡ですか?何かなぁ。いろいろありますからね。日本の場合、韓国と違って民族を意識した民謡はないかな。
ソーラン節とか、野球のヤクルトファンだったら東京音頭を知らない人はいないでしょう。
投稿: ぱっきー | 2006年12月 9日 (土曜日) 午後 05時29分