パソコンを壊したのは・・・
IO-DATAのソフトに「RamPhantom」というのがあります。
詳しくは→こちら
メモリの一部をHDみたいにしてくれるというものです。メモリなのでアクセススピードがとんでもなく速いと思います。
このソフトはIO-DATAのメモリを買った人に無料で提供しています。ホームページからメモリに付いているシリアル番号を入力してダウンロードできます。
一度このRAMディスクというものをやってみたいと思い、わざわざメモリを買いました。そしてパソコンの蓋を開けてメモリセット!、電源オン!・・・
バチバチバチーッ!!!
静電気だったのかなぁ。それ以後、うんともすんとも言わず、亡くなられました。(CMOSクリアもだめでした。)
まだまだ使うつもりだったのにショックです。まぁ電源かマザーボードを代えればまだ使えるのかもしれませんが、新しいパソコンも来るし、面倒なのであきらめました。
もう中身はもぬけの殻です。HDをはずしたかったのですが、ネジがバカになってしまい取れません。データだけ移動させています。
| 固定リンク
コメント
ぱっきーさん、今日は。
そうですよねぇ~、やり慣れないことをすると、必ずといっていいほどミスが起きる。
これからは気をつけないといけませんね。
投稿: コン | 2007年10月28日 (日曜日) 午後 02時48分
こんばんは
本当に勿体無い事になりましたね。
中を開けるときは誇りや静電気に注意するように言われていますが、こんなに怖い事が起こるなんて、驚きました。
一気にいろんな作業をしてお疲れを出されませんように・・・
投稿: さつき | 2007年10月28日 (日曜日) 午後 06時06分
コンさん、こんばんは。
メモリの抜き差しは何度もやっているのですが、こんなことが起こるのは初めてでした。静電気防止の手袋をしたりしないといけないのかなと思いました。今度から気をつけます。
投稿: ぱっきー | 2007年10月28日 (日曜日) 午後 10時42分
さつきさん、こんばんは。
火事にならなくてよかったです。それとHDが大丈夫だったのでデータを失わずに済みました。
また月曜日からがんばります。ありがとうございます。
投稿: ぱっきー | 2007年10月28日 (日曜日) 午後 10時48分
ぱっきーさん、おはようございます。
静電気って、怖いですね。
気を付けてくださいね。
火傷しなくて良かったです。
ハン検が近づいてきました。
ドキドキです。^^
ぱっきーさんも、がんばってね。^^v
投稿: けぃ。 | 2007年10月29日 (月曜日) 午前 08時13分
ITレベルが低いのでよくわかりませんが、
メモリとHD一部を互換的にバランスとる
という話なら聞いたことがあります。
データは不幸中の幸いですね。
細かいことですみません、「もぬけの殻」です。
投稿: すい | 2007年10月29日 (月曜日) 午後 08時56分
けぃ。さん、こんばんは。
気をつけないといけないですね。いい勉強になったと思うようにします。
ハン検がんばってください。応援します。
投稿: ぱっきー | 2007年10月29日 (月曜日) 午後 10時57分
すいさん、こんばんは。
スワップというやつでしょうか。OSの機能ですね。
>細かいことですみません、「もぬけの殻」です。
ずっと間違えて覚えてました。教えていただき、ありがとうございます。すぐ訂正します。
投稿: ぱっきー | 2007年10月29日 (月曜日) 午後 11時03分