第2課 ゆすってもいない栗の木の枝
今日のNHKラジオ ハングル講座
흔들지도 않은 밤나뭇가지
ゆすってもいない栗の木の枝
흔들지도 않은 밤나뭇가지에서 남은 밤송이가 저 혼자 아람이 벌어져 떨어져 내렸다.
ゆすってもいない栗の木の枝から、残ったイガがひとりでにはじけて実が落ちてきた。
【語句】
뒷산:裏山 기슭:ふもと
기어 오르다:よじ登る
귓속:耳の中
요놈:こいつ
혹:コブ
고함 소리【高喊-】:怒鳴り声、大声
세상을 떠나다【世上-】:世を去る
치어다보다 = 쳐다보다:見上げる
아람:熟れた実、あるいはその状態
벌어지다:開く、口があく
文法のまとめ
① 발걸음 歩み
무거운 발걸음 重い足取り
발걸음이 빠르다 足が速い
발걸음을 늦추다 足をゆるめる
발걸음을 멈추다 足を止める
발걸음을 재촉하다 足を早める
② 멀리서 들려 오다 遠くから聞こえてくる
뒷산 멀리서 아이들이 노는 소리가 들린다.
裏山の遠くから子供たちの遊び声が聞こえる。
③ 그새 その間、その後
그사이(고사이)の縮約形
그새 성삼이는 다른 마을에서 살았다.
あれからソンサムは他の村で暮らした。
그새 별일이 없었지요?
その後とくに変わったことはありませんでしたか。
④ 가운데 ~の中で
바쁘신 가운데 와 주셔서 감사합니다.
お忙しい中をおいで頂いきありがとうございます。
⑤ -(으)ㄴ 채 ~したまま
채:ある状態、そのまま
발걸음을 멈춘 채
立ち止まったまま
눈을 감은 채 目をつぶったまま
| 固定リンク
「ラジオ(応用編)2008年1~3月」カテゴリの記事
- 第51課 前と直後(2014.03.17)
- 第24課 飛びうつらない鳥(2008.03.29)
- 第23課 家に着くともう(2008.03.28)
- 第22課 清らかな夢の世界(2008.03.22)
- 第21課 どれもみな霧に包まれて(2008.03.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント