ぶっちぎり世界記録保持者の記憶術
図書館で借りて読みました。
ぶっちぎり世界記録保持者の記憶術―円周率10万桁への挑戦 (B&Tブックス) | |
![]() |
原口 證 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る |
すごい記憶力だと思う。でも何万桁の円周率を覚えても、使い道がないような・・・。それを言ってはいけないか。
覚え方は語呂合わせです。かなり強引です。でもその語呂合わせを考えるのが楽しいように感じました。
心に残る言葉がありました。
「続けるのが大事なのではない。続けられるのが大事なのだ」
「楽しくやるのが肝心なのではない。楽しくやれるのが肝心なのだ」
一見同じことを言っているようにも思えます。引き続き次のようなことも言ってます。
「自らが主役なのだという意識をしっかり持ち続けることです」
自分自身が中心となって意識を持って行動できるか。ただ単にやればいいというものではありません。人から与えられえて「続ける」「楽しくやる」のではなく、自ら進んで「続けられる」「楽しくやれる」ということだと思います。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- イニシエーション・ラブ(2015.07.25)
- 10月号のテキスト(2014.09.20)
- 必ず身につく学習法(2014.05.31)
- 東大生が選んだ「英語」勉強法(2014.04.22)
- 韓国語学習ジャーナル hana(2014.04.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント