« [再]10. 舌の先の音の子音Ⅱ(ラ行の音) | トップページ | イラストで覚えるハングル(209) »

2009年10月14日 (水曜日)

第27課 さまざまな表現

いつものハングル講座です。

NHK「テレビでハングル講座」

簡単に内容を・・・
 

復習です。

名詞に付く尊敬の表現 ~でいらしゃいます

  • 名詞(パッチムなし)+십니다 / 세요
  • 名詞(パッチムあり)+이십니다 / 이세요
     

用言の語幹に付ける尊敬の表現 ~られます

  • 語幹(パッチムなし)+십니다 / 세요
  • 語幹(パッチムあり)+으십니다 / 으세요

치마저고리를 입으세요.
チマ・チョゴリを着ていらっしゃいます。
 

6つの疑問詞

いつ:언제 誰:누구 何:무엇, 뭐 
どこ:어디 どのように:어떻게 なぜ:왜
 

過去の表現

  • 陽母音語幹+-았습니다 / -았어요
  • 陰母音語幹+-었습니다 / -었어요
  • 하다 → 했어요
     

~(し)てください

  • 陽母音語幹+-아 주세요
  • 陰母音語幹+-어 주세요
  • 하다 → 해 주세요

増田さんはダジャレで覚えるのが得意ですね。
会話に挑戦のコーナーに出てきたラホンイくん人形がかわいかったです。
 

チリ積も単語 復習編

많다:多い 좋다:良い 작다:小さい
멀다:遠い 길다:長い 재미있다:おもしろい
빠르다:速い 힘들다:たいへんだ
 

~知って楽しいドラマの名セリフ~

BSで放送中の韓国ドラマ「イ・サン」から勉強します。

다음 일은 눈치 채지 못한 듯합니다.
今度のことは気づいていないようです。

눈치:人の気持ちや気配などを感じ取る能力→直感・転機・センス

눈치가 빠르다(機転がはやい)
機転が利く

눈치를 보다(気配を見る)
顔色をうかがう

[ 単語 ]
편하다:楽だ、安らかだ 허나:しかし、けれども
표심【孝心】:孝行の心 충정【忠情】:忠誠の思い
아무:何の 눈치채다:気づく、かぎつける
듯하다:~のようだ、~らしい

효도관광:孝道観光 효도폰:孝道フォン 
 

韓流リポート

韓国のマッサージをキム・ジュン(김준)さんがリポートしてくれました。疲れたときにマッサージを受けたいです。

|

« [再]10. 舌の先の音の子音Ⅱ(ラ行の音) | トップページ | イラストで覚えるハングル(209) »

テレビでハングル講座 2009年」カテゴリの記事

コメント

ヌンチ チェジ モッタン トゥッタムニダ
って、いいづらい(^_^;)早口言葉のようです。 

投稿: ヘジ | 2009年10月16日 (金曜日) 午前 09時31分

ヘジさん、こんばんは。

微妙に似た発音が続くと言いづらいですよね。
눈치はどこかで出てきた記憶があります。

投稿: ぱっきー | 2009年10月16日 (金曜日) 午後 11時18分

ぱっきーさん、今日は。

今日は、テキスト『テレビでハングル講座』、『まいにちハングル講座』11月号の発売日です。
と言っても、私のまちの書店の店頭には、明後日じゃないと並ばないんですよね
 http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&textCategoryCode=09193
 http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&textCategoryCode=09277

ところで、大変申しにくいのですが、
次のような感じがいいかと・・・。
「名詞に付く尊敬の表現 ~でいらっしゃいます
  名詞(パッチムなし)+십니다 / 세요
  名詞(パッチムあり)+이십니다 / 이세요

 用言の語幹に付ける尊敬の表現 ~られます
  語幹(パッチムなし)+십니다 / 세요
  語幹(パッチムあり)+으십니다 / 으세요」
「会話に挑戦のコーナーに出てきた호랑이(ホランイ)くん人形がかわいかったです。」

「효도관광:孝道観光、효도폰:孝道フォン」という言葉があるくらい、
本当、韓国では親を大切にしているんですね。

私も韓国へ行ったら、マッサージを受けてみたいです。

投稿: コン | 2009年10月17日 (土曜日) 午後 04時08分

コンさん、こんばんは。

テキストの発売日ですね。今回はネットで買いました。セブンアンドワイだとポイントも貯まってお得です。たまたま今日は17日ということでポイント3倍でした。

なるほど。パッチムのあるなしを追加します。

韓国はやっぱり儒教の国ですね。年上の方に対してはうやまう心が根付いてます。

我が家の近くには整体院が10軒以上ある激戦区です。ちょっと多すぎますよね。でも行ったことないです。

投稿: ぱっきー | 2009年10月17日 (土曜日) 午後 06時44分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第27課 さまざまな表現:

« [再]10. 舌の先の音の子音Ⅱ(ラ行の音) | トップページ | イラストで覚えるハングル(209) »