« 第58回 禁止の表現 | トップページ | hand computerで単語を覚える »

2011年2月22日 (火曜日)

第44課 短い間だったけど・・・

先週のハングル講座です。

얼굴:顔
  

NHK「テレビでハングル講座」

簡単に内容を・・・

경사가 있을 때 먹는 요리군요.
お祝い事があるときに食べる料理なんですね。

윤아 씨와의 만남은 아주 좋은 추억이 됐어요.
ユナさんとの出会いは、とても良い思い出になりました。

 
아까 책에서 조금 공부한 게 다예요.
さっき本でちょっと勉強しただけなんです。

[ 単語 ]
종업원【従業員】:給仕係
신선로【神仙炉】:シンソルロ
전골:鍋料理、煮込み
경사【慶事】:お祝い事、めでたい事
구절판【九折坂】:クジョルパン
칸:仕切り 담기다:盛られる
얼핏:ちらっと、ちょっと 짧다:短い
만남:出会い

宮廷料理を食べたい。
 

現在連体形の表現① 動詞の場合

~(する)・・・、~(し)ている・・・

  • 語幹+-는

살다:住む  사는 곳 住んでいるところ
 

現在連体形の表現② 形容詞の場合

~(い)・・・、~(な)・・・

  • 母音で終わる語幹+-ㄴ
  • パッチムで終わる語幹+-은
  • ㄹで終わる語幹(ㄹを取る)+-ㄴ

달다:甘い  단 과자 甘いお菓子
 

韓流スターインタビュー

今回はチュ・ジンモ(주진모)さんでした。

男たちの挽歌」(무적자)に出演してます。
韓国版公式HP

「男たちの挽歌」(무적자) 「男たちの挽歌」(무적자)
  

チョ・ヒチョル先生の一句

가다 먹다 살다 명사 등을 수식할 땐 가는 먹는 사는
「カダ」「モタ」「サダ」 名詞の修飾形は 「カヌン」「モンヌン」「サヌン」

|

« 第58回 禁止の表現 | トップページ | hand computerで単語を覚える »

テレビでハングル講座 2010年」カテゴリの記事

コメント

4万のワンピ、買ったんですね(@_@;)
気合入ってるなぁ

韓国に行ったとき、宮廷料理食べました。
でも、まだその時は、チャングムも途中までしか見ていなくて、よくわからないまま、食べてしまったので、あまり、記憶に残っていません。記憶に残ってるのは、その時にお茶が、無料じゃなくて、しかも、缶のコーラかウーロン茶しかなく、5000ウォンも取られました皆、不満げでした^^。
今だったら、韓国語で、文句言うんだけど

連体形は、未だにさくっと出てきません。
カヌン、モンヌン、サヌンで覚えたいです。

投稿: 혜지 | 2011年2月23日 (水曜日) 午後 12時32分

혜지さん、こんばんは。

あ、そうでしたね。ワンピースには気づきませんでした。

お茶ぐらい無料にしてよって思いますね。でも高級なお茶だったのかも。商売上手だなぁ。

投稿: ぱっきー | 2011年2月23日 (水曜日) 午後 09時52分

>高級なお茶だったのかも

缶のウーロン茶ですってぱ。
しかも250mlの小さいやつ・・(-_-;)

投稿: 혜지 | 2011年2月24日 (木曜日) 午後 12時29分

ぱっきーさん&혜지さん、皆さん、今晩は。

日本のレストランなどでは、水は無料でも、海外では有料。
だから、혜지さんが体験した韓国の宮廷料理店でも、
お茶が有料なのは仕方ないのでは?
それとも、そこは元々無料で出しているのでしょうか?

ところで、ぱっきーさん。
今回は〔韓国ピックアップ情報〕は、省いたのでしょうか?

今週放送のBS11の韓流エンタメ情報番組『韓ラブ』でも、
チュ・ジンモさんのスペシャルインタビューが・・・。
21日(月)21時30分放送の本放送を見逃した方は、
今夜深夜24時の再放送を観てみてくださいね。
 http://www.bs11.jp/entertainment/961/
 http://b.hanlove.jp/2011/02/021001/

増田さんの本、さらに増刷のようです。
 http://ameblo.jp/msokm/theme-10005668317.html

投稿: コン | 2011年2月24日 (木曜日) 午後 05時45分

혜지さん、こんばんは。

あ、なるほど。旅館のジュース缶が割高なのと同じかな。

投稿: ぱっきー | 2011年2月24日 (木曜日) 午後 08時02分

コンさん、こんばんは。

その宮廷料理店はお水は無料でも、お茶とかは追加でお金をとるという方式だったのかなぁと。500ウォンなら飲まないかな。

〔韓国ピックアップ情報〕は省略しました。

増田さんの本は大きな本屋にあったので立ち読みしました。ダジャレで覚えるのはいいのですが、他人のダジャレは人に合わないという感じがしたので、自分独自のオリジナルに変換すると覚えやすいかなと思いました。

投稿: ぱっきー | 2011年2月24日 (木曜日) 午後 08時13分

ぱっきーさん&혜지さん、皆さん、今晩は。

ぱっきーさん、今週は、2課分、載せるのかな?

下記は、これから放送の韓国ドラマです。
もちろん、ぱっきーさんと私は、TBSは観られませんが・・・。
 http://www.tbs.co.jp/program/harunowaltz.html
 http://www.bsfuji.tv/kandra17/nextprogram.html
 http://www.bs11.jp/drama/1355/
 http://www.bs11.jp/drama/1356/
 http://www.bs11.jp/drama/1358/
 http://www.bs11.jp/drama/1357/

5日(土)からシネマート新宿とシネマート六本木、
19日(土)からシネマート心斎橋で、韓国映画『大韓民国1%』が公開されます。
 http://www.alcine-terran.com/rok/

25日(金)から30日(水)にかけて、近鉄百貨店阿倍野本店で韓流イベントが・・・。
よかったら、行ってみてくださいね。
 http://www.k-image.net/sp/k/

投稿: コン | 2011年3月 2日 (水曜日) 午後 05時56分

コンさん、こんばんは。

先週分はできたら今日中に記事にします。今回は遅れてしまいました。

大阪で韓流イベントがあるんですね。週末行ってみようかな。

投稿: ぱっきー | 2011年3月 2日 (水曜日) 午後 07時51分

ぱっきーさん&혜지さん、皆さん、今日は。

そういえば、2009年度の生徒役の増田さんの本のその後を載せていませんでしたね。
実は、iPhoneアプリ版と電子書籍版でも販売されています。
 http://www.gakken.co.jp/news/digi/201105/20110502_2.html
 http://ameblo.jp/msokm/entry-10809917298.html

ところで、2009年度と2010年度の講師だったチョ・ヒチョル先生も、
先日、増田さんのと同じ出版社の学研マーケティングから本を出しました。
ちなみに、帯には、2010年度の生徒役だった細川茂樹さんの推薦文が書かれてあります。
 http://hon.gakken.jp/
 http://hon.gakken.jp/book/1130346500

映画といえば、一昨日公開となった韓国映画『ホームランが聞こえた夏』が観てみたいです。
 http://homerun-movie.com/

投稿: コン | 2011年8月29日 (月曜日) 午後 06時02分

コンさん、こんばんは。

増田さんの本売れているんでしょうね。iPhoneアプリ版かぁ・・・。iPhone持ってないです。

「1時間でハングルが読めるようになる本」という題名がすごい。読むだけなら1時間で大丈夫かな。

「ホームランが聞こえた夏」おもしろそうですね。今週のハングル講座でも紹介されないかしら。見たいです。

投稿: ぱっきー | 2011年8月29日 (月曜日) 午後 11時13分

ホームランって和製英語で、英語ではホームランなんていわないってよく言われますが、韓国では、ホームランって言うんですよねぇ。
で、血液型で性格判断をするのも、日本だけってよく言われますが、韓国もするんですよね。

韓国が日本に影響を受けてるのがよくわかりますね。

投稿: 혜지 | 2011年8月30日 (火曜日) 午後 12時22分

혜지さん、こんばんは。

日本と韓国は近いので似ているところが多いんじゃないかなぁと思います。その違いを知るのもおもしろいですね。

血液型ってどうして種類があるんでしょう。なんか不思議です。

投稿: ぱっきー | 2011年8月30日 (火曜日) 午後 10時32分

ぱっきーさん&혜지さん、今日は。

ホームランのハングル表記は、홈런か본루타【本壘打】のようです。

韓国映画『ホームランが聞こえた夏』ですが、
本国・韓国では『글러브』というタイトルみたいです。

投稿: コン | 2011年8月31日 (水曜日) 午後 01時50分

コンさん、こんばんは。

「グローブ」より「ホームランが聞こえた夏」の方が野球の映画だなと分かりやすいと思いました。

投稿: ぱっきー | 2011年8月31日 (水曜日) 午後 10時53分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第44課 短い間だったけど・・・:

« 第58回 禁止の表現 | トップページ | hand computerで単語を覚える »