« [再]ステップ10 花見 | トップページ | 第2課 基本の子音と母音 »

2012年4月14日 (土曜日)

ハングル講座のテキスト

2002年7月から今月までのテレビとラジオのテキストを全部残してます。

ハングル講座のテキスト1

ハングル講座のテキスト2

ハングル講座のテキスト3

写真では分かりにくいですが、結構な量です。

|

« [再]ステップ10 花見 | トップページ | 第2課 基本の子音と母音 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。

テキストをこのようにズラっと、並べると歴史を感じていいですね
でも全部とっておくと、結構スペースが必要でしょ?
私は2008年度からですが、時々、ええい、と捨てたくなることがありますよ(笑)

昨年末の大掃除の際、天袋の奥から1985年のテレビハングル講座のテキストが出てきてびっくりしました。昔私が小さい子供だった頃?(笑)買ったきり忘れ去ってました。紙は赤茶けてますが、中身はまっさら
あの時、やっておけば良かったなーと後悔先に立たずです(苦笑)

投稿: ムルセク | 2012年4月15日 (日曜日) 午後 01時49分

ムルセクさん、こんばんは。

4月になり部屋の整理をするために取り出してみました。250冊ぐらいあることになるのかな。スペース確保も大変です。捨てると別の物が置けますし、スッキリするのでしょうけど、これが捨てられないんですよね。でも限界があると思うので、いつかは処分することになるのかなぁ。

1985年とはかなり前ですね!先生とか生徒役が誰だったのか気になります。昔の放送を再放送してくれないかなぁと思います。

投稿: ぱっきー | 2012年4月15日 (日曜日) 午後 09時04分

うわ~、250冊ですか?!すごい数ですね!
本はスペースを取りますが、捨てるには勇気が
いりますよね。

1985年テキストの講師は梅田博之先生、ゲスト金東俊さん 呉美善さんです。何しろTVを見た記憶がないので、どういう放送内容かわかりませんが
テキストは今のものと形式はほぼ同じ。めちゃめちゃ文字が多くて、堅~い感じです読者投稿欄には少年少女も見受けられます
1985年て、韓国民主化の2年前なんですね。
30年近くたっているので当たり前ですが、韓国、とても変わりました。あ、私も(笑)

投稿: ムルセク | 2012年4月16日 (月曜日) 午前 11時39分

ぱっきーさん&ムルセクさん、皆さん、今日は。

テキストの表紙の写真だけでも、歴史を感じますね。
私は、2004年度から本格的にテレビの講座を観始めたんですが、
このときは、放送時間は30分で、テキストの価格は350円でした。
それが、放送時間は、2005年度から25分、テキストは、2008年度から380円となりましたね。

ムルセクさん、1985年はテキストはいくらでしょうか?
まだ消費税が導入されていない時期なので、300円ぐらい!?

あと・・・また、ムルセクさん!
金東俊さん、呉美善さん。
それぞれなんて読めばいいのか分からないので調べました。
キム・ドンジュンさん、オ(ウ)・ミソンさんで合っていますか?
ちなみに、お二人とも知らない名前です。(苦笑)

それにしても、韓国のドラマやグルメ、K-POPなどがここまで日本で浸透するなんて、
20年前の日本人誰ひとり、思っていなかったでしょうね。

投稿: コン | 2012年4月16日 (月曜日) 午後 06時11分

懐かしいですね~
私が始めたのが2003年4月の兼若先生からでした。
去年私はごっそり思い切って断捨離しまいました。

学習の歴史が講座の本に現れていますね~

投稿: まろ | 2012年4月16日 (月曜日) 午後 08時42分

ムルセクさん、こんばんは。

あーっ!なるほど!梅田先生でしたか!
NHKハングル講座の最初の先生が梅田先生だったはず。

当時とは全然違いますよね。今はハングルを勉強する人が増えました。倍以上に増えたのでは。テキストの内容も毎年改良されて、勉強しやすいようになっていっているのかなぁと思います。

「冬ソナ」が日本で放送されてなかったらどうなってたんだろうと思います。今のようになっていたでしょうか。

投稿: ぱっきー | 2012年4月16日 (月曜日) 午後 08時51分

コンさん、こんばんは。

そうでしたね。昔は30分ありました。今は20分で慣れてしまいました。慣れって怖いです。

1985年をWikipediaで調べてみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/1985%E5%B9%B4
いろいろ懐かしい。特に「スーパーマリオブラザーズ」の発売。

今から20年後ってどうなっているのでしょう。20年後もブログをやっているかな。

投稿: ぱっきー | 2012年4月16日 (月曜日) 午後 09時07分

まろさん、こんばんは。

兼若先生懐かしいです。歌う兼若先生をまた見たいです。

私も断捨離しようと思います。いつか使うだろうと思いつつも全然使ってないものが結構あるんですよね。本もそうですし、服も結構あったりします。週末覚悟決めてやります。

投稿: ぱっきー | 2012年4月16日 (月曜日) 午後 09時26分

ぱっきーさん、みなさんこんばんは。

>こんさん

キム・ドンジュさん、オ・ミソンさんで合ってま~す
私もお二人のこと、存じ上げません
テキストの価格は、な~んと180円!

>まろさん

私も断捨離して、スッキリ暮らしたいものです

>ぱっきーさん

仰るとおり梅田先生は「アンニョンハシムニカ?」の最初の先生ですね。因みに1884年4月が初回放送なのかな?
20年後30年後もブログ続けていて下さい!2、30年なんて、あっと言う間ですから(笑)

投稿: ムルセク | 2012年4月17日 (火曜日) 午前 12時55分

>今はハングルを勉強する人が増えました。倍以上に増えたのでは。

倍どころか、10倍くらいだと思います。
サッカーワールドカップで増えて、ヨン様フィーバーで爆発的に増えました。そして今、若い子たちがK-POPブームで増えていますよね。

投稿: ヘジ | 2012年4月17日 (火曜日) 午後 12時16分

ムルセクさん、こんばんは。

ありがとうございます。がんばりたいと思います。
20年後には韓国人なみにペラペラになっていたいです。

投稿: ぱっきー | 2012年4月17日 (火曜日) 午後 08時25分

ヘジさん、こんばんは。

もうピークかな。まだまだ増えるでしょうかね。
興味がある人にとっては、いい時代になったなぁと思います。

投稿: ぱっきー | 2012年4月17日 (火曜日) 午後 09時14分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハングル講座のテキスト:

« [再]ステップ10 花見 | トップページ | 第2課 基本の子音と母音 »