2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 第13課 復習編1 | トップページ | 写真で単語を覚える(206) 落下傘(パラシュート) »

2006年6月29日 (木曜日)

その52 아무(誰も、いかなる)

今日のNHKラジオ ハングル講座

今日のフレーズ

아무도 없습니까? 誰もいませんか。

아무:誰(も)

아무はちょっと特殊ですね。この機会にしっかりマスターしようと思います。
 

今日のセオリー 아무(誰も、いかなる)

  • 아무 誰(も~ない)[否定文]、誰(でも)[肯定文]
     
  • 아무 何の、どんな、いかなる(~ない)[否定文]
    아무 걱정도 없어요. 何の心配もないです。
     
  • 아무것 何(も~ない)[否定文]、何(でも)[肯定文]
    아무것도 없어요. 何もないです。

 
감자밖에 없어요. じゃがいもしかありません。 

【単語】
감자:じゃがいも 파:ねぎ 마늘:にんにく 배추:白菜
양배추【洋-】:キャベツ 상추:ちしゃ 시금치:ほうれん草
양파【洋-】:たまねぎ 호박:かぼちゃ、ズッキーニ
무/무우:大根 당근:ニンジン 콩나물:もやし
고구마:さつまいも 고추:とうがらし

本日の勉強時間[0.5]時間 (Total:577.5時間)

« 第13課 復習編1 | トップページ | 写真で単語を覚える(206) 落下傘(パラシュート) »

ラジオ(入門編)2006年前期」カテゴリの記事

コメント

 今から16年ほど前、NHKのTVハングル講座では「今月の歌コーナー」というのがあって、そのときはユン・スーイル(尹秀一)さんの「アパート」という曲がかかっていました。その歌詞が「アームドオンヌン、アームドオンヌン、キダリドン ノエアパート~♪(誰も居ない、誰も居ない、待っていたおまえのアパート」というものでした。
 なつかしい思い出です。訳は合っていますか?

shunshunさん、こんばんは。

何気なく聞いた曲とか耳に残ったりしますよね。でも16年前の曲を覚えているなんて、すごいです。よほど印象に残った曲だったのではないでしょうか。

訳は合っています。一度聞いてみたいです。

その52の単語で、玉ねぎ=ヤンパなのですが、今から10数年ほど前、私が大邱(テグ)の食堂で、テジカルビを二人前注文して食べていたら、店の主人が「玉ねぎが・・・」とアジュモニと話していました。
 いまだに日帝時代の日本語が、「オデン」とおなじように残っているのだな~、と感じ入りました。良し悪しの問題はともかく、「玉ねぎ」という言葉も慶尚道ではかなり通用するようです。

ぱっきーさん、こんばんは!
今日は久々に(爆)オンタイムでラジオ講座を聞きました。
最近ど~もためてしまうので、対策を考えたわけです。
まず、ラジオを録音しているMDコンポがリビングにない⇒MDに録音してるから、後で聞こう⇒たまる・・・

要するにオンタイムで聞ける環境を作ろう!⇒防災用に購入したちいちゃい乾電池式のラジオを防災リュックから取り出す⇒台所でもお風呂でもどこでも聞ける!

いや~今まで何故気が付かなかったんだろう。まぁ韓国語のラジオ講座を聞くまで、ラジオを聞く・・・という生活は一度もなかったからなのですが。ぱっきーさんは何年もラジオ講座を聞いてきて、生活の一部になっているのでしょうね。歯を磨くのと同じような感じ?まだ私は一年にもなっていないので、遠い道のりだけれど頑張ります!

shunshunさん、こんばんは。

なるほど。「玉ねぎ」以外にも日本語が残っていることばがありそうですね。でもどうして「玉ねぎ」という言葉が残っているのかなぁ。不思議です。

KOMIさん、こんばんは。

そうですね。録音タイマーにするといつでも聞けると思うので、貯まってしまいますよね。でも聞き逃すこともあると思うので、録音タイマーをするのは悪くないと思います。
録音タイマーしつつもライブで聞くのがベストかな。放送時間の1分前に目覚ましを鳴らすようにすると聞き逃すこともなくなるはずです。
お互いがんばりましょうね。

 こんばんは。
 ものの本によれば、建築関係の用語にも、いまだに日本語が残っているそうです。また、サーカスの用語(玉乗り、一本橋など)も、日帝時代のサーカス用語がそのまま使われているそうです。
 「玉ねぎ」がなぜ残っているのかは、勉強不足で知りません。

shunshunさん、こんばんは。

特殊な専門用語などは残ってそうですね。また調べてみたいです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: その52 아무(誰も、いかなる):

« 第13課 復習編1 | トップページ | 写真で単語を覚える(206) 落下傘(パラシュート) »