第1回 新しいパパ
今日から新しい応用編が始まりました。先生はペク・ソンスさんで、アシスタントはイ・ジョンソンさん、イ・ジンヨルさんです。
今回の応用編は「マンガで親しむ 日常表現」ということで、今月は韓国の少女コミック作品『ロマンスパパ』(로맨스 파파)を題材に勉強していきます。
なかなかレベルが高いですが、しっかり勉強していこうと思います。がんばりましょう。
今日もラジオを聞いてがんばりましょう。→こちら(夜10:20から)
今日のNHKラジオ ハングル講座
【単語】
재벌【財閥】 총수【總帥】:総裁 결벽증【潔癖症】
독선적【獨善的】:独善的、独りよがり 이기적【利己的】
거부 반응【拒否反應】:拒否反応
담뿍:いっぱい、たっぷり、どっぷり
조강지부【糟糠之夫】:苦労をしてきた夫。(ここでは「耐えてきた恋人」)
집안 형편【-形便】:暮らし向き、家の事情
양친【兩親】:両親 고아원【孤兒院】:孤児院
신상 명세서【身上明細書】:身の上話
멸종【滅種】:種が絶えること 숫총각【-總角】:童貞の男
저지르다:(過ちを)犯す、(失敗などを)仕出かす、やらかす
용서【容恕】:容赦、勘弁、(過ちなどを)許すこと
기증【寄贈】 공교롭게도【工巧-】:あいにく、偶然に
文法のまとめ
①차마+動詞 どうしても、とても、堪えられない
否定文や疑問文に用いられ、見かねるの意味を表す。
차마 그 말을 할 수 없었다.
どうしてもそのことは言えなかった。
그런 일을 차마 할 수 있겠는가?
そんなことがどうしてできるだろうか。
②~ 수밖에 없다 ~をやるしかない、~するしかない
오랜 고민을 실행에 옮길 수밖에 없었다.
長く続いた悩みを実行に移すしかなかった。
마지막으로 이 수단을 쓸 수밖에 없다.
最後にこの手段を使うしかない。
내가 할 수밖에 없었다. 私がするより他に仕方がなかった。
돈이 없으니까 단념할 수밖에 없지요.
お金がないんだからあきらめるより仕方ないでしょう。
그 때는 그의 경제력에 의지 할 수밖에 없었다.
そのときは彼の経済力に頼らざるを得なかった。
本日の勉強時間[0.0]時間 (Total:654.0時間)
« チャングムビビンバ飯 | トップページ | 写真で単語を覚える(469) 寝言 »
「ラジオ(応用編)2007年4~6月」カテゴリの記事
- 第26回 復習とまとめ 2(2007.06.30)
- 第25回 復習とまとめ 1(2007.06.29)
- 第24回 カリの覚せいとインチャン(2007.06.23)
- 第23回 インチャンとJ(2007.06.22)
- 第22回 カリとガーディアン(2007.06.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ちょっと期待はずれっぽかったですね。
もっと楽しい雰囲気の講座だと思っていましたが。
このマンガ、購入しましたか?
買ってみようかな~?とちょっと思ったもので。
投稿: nikka | 2007年4月 6日 (金曜日) 午後 10時59分
こんにちわ。
韓国の漫画と聞いて期待したのですが、
たどたどしい日本語で漫画の説明聞いてもね。
ロマンスパパの内容が今までにないもので
面白そうだったから、中身から漫画の面白さ
に入っていくと思っていたのにがっくりです。
投稿: ゆきんこ | 2007年4月 7日 (土曜日) 午前 08時21分
ぱっきーさん&nikkaさん&ゆきんこさん、皆さん、今日は♪
確かに、今回、漫画の中のハングル文章の日本語訳の説明はなかったですね。
う~ん!? あ! もしかしたらみんながテキストを買っているという前提にやっているから、
あえて説明はしなかったのかもしれませんね。
ところで、単語の中で、「これはよく日常生活の中でも使います!」とペク・ソンス先生が言っていたのがありましたが、
それは何でしたっけ?
投稿: コン | 2007年4月 7日 (土曜日) 午後 03時50分
nikkaさん、こんにちは。
ラジオの収録に慣れてない感じがしました。もう少しテンション高くやっていただけるといいのかもしれませんが、第1回ということで緊張しますしなかなか難しいですね。
漫画は買ってません。放送の巻だけは読んでみたいですが、わざわざ買うのももったいない気がしてます。
投稿: ぱっきー | 2007年4月 7日 (土曜日) 午後 05時28分
ゆきんこさん、こんにちは。
やはり漫画の絵を付けて勉強したいですね。テキストだけだと面白さ半減です。内容も知らないので、どうも入りにくいです。スキットを読む人を声優にすればいいのにと思いました。
投稿: ぱっきー | 2007年4月 7日 (土曜日) 午後 05時33分
コンさん、こんにちは。
応用編はテキストがないとつらいですね。上級者は別に必要ないかもしれませんけど。
>ところで、単語の中で、「これはよく日常生活の中でも使います!」とペク・ソンス先生が言っていたのがありましたが、それは何でしたっけ?
형편【-形便】だったと思います。覚えたいですね。
投稿: ぱっきー | 2007年4月 7日 (土曜日) 午後 05時47分