2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 第36回 味について尋ねたり確かめたりする表現(2) | トップページ | 第24回 楽器を売るような顔 »

2010年12月23日 (木曜日)

第23回 ここで働いてみてはどうですか。

お休みなく・・・

NHKラジオ「まいにちハングル講座」から

가득:いっぱいに 차다:満ちる 뇌【腦】
빼다:抜く 
- 셈이다 ~のわけだ
초면【初面】:初対面 제안【提案】
 

패스트 부드 ファストフード
바텐더 バーテンダー
과외 선생님:家庭教師
설거지:皿洗い
 

先週の放送がネットで聴けます。→こちら


【メモ】

결국 헛고생만 한 셈이다.
つまり骨折り損をしたわけだ。

本日の勉強時間[0]時間 (Total:90時間)

« 第36回 味について尋ねたり確かめたりする表現(2) | トップページ | 第24回 楽器を売るような顔 »

まいにち(応用編)2010年後期」カテゴリの記事

コメント

掲示板が使用不可だったので失礼ながらブログに書き込ませていただきます。10年以上前だと思うのですがNHK教育テレビでかつて月1くらいで放送されていた「アジア映画特集」という番組で観た韓国映画なのですが・・・
ストーリーは主人公の塾講師か大学の教授かは忘れましたが知的職業につく男性が昔の仲間と集まった時に少年時代の回想シーンから始まります。主人公はソウルの都会育ちで何かの都合で田舎に住むことになり、転校した地元の学校で出会ったガキ大将やその他多くの人々が絡み合って生き方や様々な学んだことを思い出す人間ドラマだったのですが、これだけで映画の題名が分かりますでしょうか?今でも強く印象に残っていて素晴らしい映画だったと記憶しています。申し訳ございませんがお分かりになるようでしたら教えてください。よろしくお願い致します。

Nelsonさん、こんばんは。

掲示板はすみませんでした。ちょっと手がつけられない状態になってます。しばらくしたら閉鎖します。

過去に観た映画を思い出してみたのですが、当てはまるものがないですね・・・。忘れているだけかもしれませんが。お役に立てずすみません。大きな質問の掲示板とかで質問されるともっと韓国映画に詳しい方が答えてくださるかもしれません。

またよろしくお願いします。

Nelsonさん、今晩は。

違うかもしれませんが、それは『われらの歪んだ英雄』でしょうか?
ちなみに、私は観たことがありません
 http://movie.goo.ne.jp/movies/p30503/
 http://cinemakorea.org/korean_movie/movie/wareranoyuganndaeiyuu.htm
 http://www.tsutaya.co.jp/works/10011275.html

まさに、この映画です。今の韓流といわれる映画とは一線を画した映画です。早速、DVDで観てみます。
今、観ても感動できるかは分かりませんが
当時は韓国でも娯楽映画ではなく
芸術性の高い映画を作る人もいるんだと感動した記憶があります。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第23回 ここで働いてみてはどうですか。:

« 第36回 味について尋ねたり確かめたりする表現(2) | トップページ | 第24回 楽器を売るような顔 »